2023年8月27日日曜日

8月定例ツーリング…etc

 北関東カブ主走会8月定例会に

参加させていただきました。

中禅寺湖~戦場ヶ原~金精峠~道の駅かたしな

赤城山

プコブルー。ちょっと気になります

↑親方様のJA10。親方様のクロスカブは加速超特化シフトで原付2種とは思えない登坂力

↑中禅寺湖

カブ18台。写りきりません


赤城山で記念撮影

帰路は渋川~中之条~嬬恋~上田


走行距離  392km

平均燃費  68km/L


8/27

カオス廃道・廃集落ツアー

いっぱいいっぱいで写真無し

最低限の仕事(お供)は務まった…と思います

走行距離158km

平均燃費66.6km/L

盛りだくさんな週末だったな~


追記




改めて見ると、結構ハードなところを
走行していた…ようですw
私のクロスカブは平地最高速シフト登坂力はへなちょこ…地面を足で蹴りながら登ってますw

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

2023年8月17日木曜日

県道1号ツアー 2日目 (8/12)


前夜の…反省会の影響?が残るにもかかわらず5:30起床、風呂に浸かり身体を温め。朝食

8:30出発

水窪地区における生活(くらし)の生命線と言っていい

「スゥパァ・やまみち」

飯田まで73㎞を示す青看板

8/12の行程↓


みさくぼ展望所↓



大津峠。(何年か前、ここには電話ボックスがあったようです…怖いよ)
その手のマニアには有名なJR小和田(こわだ)駅への…最短ルート?(未確認w)
入口↓コンクリート製の階段になってはいるものの、段一つひとつの高さも幅もマチマチ
少し降ってみましたが…ハイキングの準備をして行くことをお勧め
ようやく、長野県入り

殿(黄色)・懐刀のKuma氏(殿の後方)・Shin-爺氏(水色C125)



飯田線「中井侍駅」まで走り林道終了。距離的には約40㎞程度。全線舗装路でした
基本的には「通行可」となっております
途中に廃集落?(生活感がある民家もあり)が3か所ほどありました
すれ違った自動車は2台(そのうち1台は郵便局車両)お便りがあるのでしょう
ソフトボール程度の落石・砂だまり・枝等林道走行におけるデフォルト障害物には不自由しません。満足いく林道走行が楽しめます

さて、中井侍駅からはR-418で西へ移動、「道の駅信州平谷」にて昼食
R-153を北上し飯田・「道の駅花の里いいじま」にて解散

初めて訪れたこのエリア…
ちょっと1泊2日では回り切れない調査したいところがポツポツありました

「なにも、ここじゃなくても…」というようなところに住まいを構える…
「昔の人はすごいなぁ」と思い知らされる。そこへ…ダムが作られ、「村」が消え
その一部が残って奇妙な「画」となる、勝手な想像が湧き、調べたくなる。

改めて…「秘境」とまではいかないものの「な?なんだここは!?」的なところを
観に行きたくなる気持ちになった。 

そんな、旅は道連れ・県道1号ツアー。


 


にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

2023年8月15日火曜日

入道崎…敗退

県道1号ツアー 2日目の前に…

昨年の和歌山県串本町「本州最南端」の経験を…活かせるか?どうかはわかりませんがw
8/14・15と同じくらいの距離にある、秋田県男鹿半島「入道崎」へ行ってみようと
静かに企んでおりました…

結果は…



見事に「敗退…」


ここから言い訳になります
まずは台風の影響で起床時(4:00)の天気が少雨
8:00にようやく天候回復
「ダメ元で行ってみます」と言ってはいるもののこの時は
「まあ、ちょっと頑張ればいけるだろうなあ」などと余裕ぶってました

結局は9:00発からの11:00信州最果て栄村
津南町・十日町市・小千谷市・長岡市・三条市まで辿り着くも
「暑い…暑すぎる」
ツーリング中に初めてアイス「ガリガリ君」食べました
体力もかなり削られ、一人作戦タイムの結果…



「今回は下見とする!!」(撤退w)




そうはいっても新潟県の最北「道の駅」スタンプくらいは戦果として持ち帰ろうと
奮起し… 道の駅「笹川流れ」まで。という顛末
↑新潟県新発田市の快活クラブ





ヘトヘトになり新発田市まで戻ってきてネットカフェに閉じこもり体力を回復させ

23:00新発田市発からの5:00帰宅
最後の最後…須坂~更埴間で雨に見舞われカッパまで装着
これまた修行。


高速を使えないカブ…往復1000㎞の旅行程の場合、距離を稼ぐならやはり0:00発が基本
それにしても愛機のクロスカブ(モズ号)は良く走る



  走行距離 615㎞
平均燃費 64.2㎞/L

ストップアンドゴーが良くない(個人の感想)
年内なんとか再チャレンジを

 

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村

2023年8月13日日曜日

県道1号ツアー 1日目(8/11)

長野県 県道1号探索ツアー 本編
飯田富山佐久間線。という路線名
しばらく走ると…天竜川に沿った形で道路が引かれている印象
揺れる天竜橋を渡ると…
飯田線は「為栗」(してぐり)駅。
無人駅です。アクセス方法は一つ前の写真にある吊り橋しかない
自動車通行不可の看板がありましたので…徒歩と二輪車でしか駅直近には来れない
のに…一軒民家がありました

その日の昼食はこれまた飯田線は平岡駅に併設された「龍泉閣」
名物の「ていざ茄子定食」
県道1号はなんとなくワープして長野県との県境まで到達

個人的な県道1号のクライマックス廃集落「夏焼地区」
↓愛知県側

橋を渡ると…静岡県は浜松市
夏焼地区へ行くにはここからトンネルを2つ 300m位のやつと1200m位のやつを
くぐるのですが怖いので画像無し
一気に夏焼地区へ、↓徒歩で向かいますが…土砂崩れ
それでも、「おそらくもう2度と来ないであろう、今行かなきゃいついくんだ?」と
自らを奮い立て、進む
↓トロッコモノレール。おそらくは物資運搬用

夏焼集落到着


すごいところでした。写真による情報は乏しいのは…ご容赦ください
なんだか…やたら撮ってはいけない気持ちになりました
興味のあるかたは是非「夏焼地区」訪れてください

夏焼地区を後にし、佐久間ダムへ




佐久間ダムから…これまた若干ワープして 県道1号終点に到着
なんとなく画像に収め…長居するようなところではないし、結構ハードな行程だったので
いち早く、宿へ向かい
初日のミッションはクリアー
水窪地区唯一の民宿 「中村館」

行ってみなければなんの興味も抱くこともなかったエリア。
どのように言い表せばいいのか…語彙力に乏しく表現できませんが

このような時代に取り残された遺物?が無くなってしまう前に訪れることができてよかった。と痛感。

もう少し心の中を整理して2日目を綴ります



にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

蓼科スカイライン

冬季閉鎖が解除された 蓼科スカイラインへ  毎年、道路の痛み具合を確認するために走りに行きます なかなかに、盛りだくさんなエリアでして… 美笹ナントカカントカ…難しい名前がついてますが「スーパー望遠鏡。」 バブルの遺構? 蓼科仙境都市(別荘地) こちらは…廃別荘地のようにみえて…...